人生は廻る輪のように (角川文庫)
|

|
商品カテゴリ: | 医学,薬学,医療,看護,介護
|
セールスランク: | 35048 位
|
発送可能時期: | 納期は下記のボタンを押してご確認ください
|
参考価格: | ¥ 820 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。
掲載商品はアマゾンの取扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
以下の本は、なぜロス博士がそのような体験をしたのかが分かります。
この自伝の後半の神秘体験に興味をもった人には、以下の本をおすすめします。なぜロス博士がそのような体験をしたのかが分かります。
シルバーバーチ、ホワイトイーグル、アランカルデック、ステイトンモーゼス、ジョージVオーエン、ウィリアムTステッド、カールAウィックランド、モーリスHテスター、Gチャプマン、ブライアンワイス、マイケルニュートン、坂本政道、飯田史彦、武本昌三。
終末医療に生涯を捧げたロス氏の自伝
彼女の本は看護学校などでも教本の一つとして学生たちが読んでいるそうですが、一般の人たちももっと末期医療やホスピスについて関心を持つようになれば、つまり死というものを不吉なものとして忌み嫌うのではなく、正面から向き合うことによって、生きることの意味や喜びを見出せるように私には思えるのです。ロス氏の自伝が彼女の最期の本になったと聞いていますが、この本も多くの人に読んでいただきたいと思います。
本書を残して逝かれたロス博士。合掌。
この本を買おうかという人に、いまさらロス博士の略歴を紹介する必要もないであろう。この「人生は廻る輪のように:The Wheel of Life」は博士の自伝的著書である。
生まれもって「他者への献身」と「強靱な信念」というものを身につけていたとさえ思える、博士の半生と経験、つかみ取った生命観・宇宙観が余すことなく語られている。
重要なことは第一章で博士が語っているように、「(多くの人が)死と死後のいのちの研究に30年以上も費やしてきた私を死の専門家だと信じこんでいる」
「唯一の明白な事実、それは私の仕事が生の重要性の研究であるということだ」ということである。
「人生の個々のできごとは、たがいに噛み合わないように見えるかも知れない。
だが、私は経験を通じて、人生に偶然などはないということを学んできた。
起こったことは、起こるべくして起こったのだ」---- 人生は意味と価値に溢れている!!
科学物質主義がもたらした悪弊によって人類はここ数世紀、“酩酊”状態にある。覚醒しなければいけない。
そして、人々は死から目を背け、死を隠蔽してきた。だが、死を問わないことは、生を問わないことと同じだ。
正直に言って、この本の中には自分の理解を超える(超常)現象のことも書かれているが、
ロス博士が絶対に虚妄を語る人ではないだけに、それはそれとして、
いつか理解するときがくるだろうと、懐に暖かく抱いている。
「本物の兄弟姉妹のように、誰もが苦しみによって結ばれ、辛苦に耐えて成長していくためだけに存在している」
「地球に生まれてきて、あたえられた宿題をぜんぶすませたら、もう、からだを脱ぎ捨ててもいいのよ。
からだはそこから蝶が飛び立つさなぎみたいに、たましいをつつんでいる殻なの」
今、苦しんでいる世界中の人々にこのロス博士の本が癒しとなることを切に願う。
死とは何か
医療の道を志し、次第にターミナル・ケアの道を歩み始めるが、そのバイタリティたるや、すごいものがある。
彼女の患者に向き合う姿からは、ターミナル・ケアこそが究極の医療なのではないかと考えさせられる。
かなりの部分が怪しいチャネリング、臨死体験に割かれているが違和感はない。
ロス女史は言いつづけます
「死は恐くないのよ、素敵な経験よ。」
「思い残す必要はないわ、死はこの世からの卒業なの」
感銘を受けました
死についての研究で知られるエリザベス・キューブラー・ロスの自伝。
前半は、一般でもよく知られている有名な著作「死の瞬間」に至るまでのキューブラー・ロスの人生が書かれているが、後半になり頻繁な霊体験や幽体離脱、至高体験など、かなり特別な世界に移行している。しかし、それも彼女のそれまでの人生と矛盾するものではなく、踏むべきプロセスを踏んで到達した世界と思える。信じる信じないは人によると思うが、読者としては、彼女の人生や言動を貫く強い信念に一貫性を感じた。
霊の存在について懐疑的な姿勢で読んでも、本書を読んで得るものはまったく変わらないだろう。そういう点で、いわゆるオカルト本とは一線を画す重さを感じる本だった。
死という誰にでもおとずれるものをどう受け止めるか、考えさせられるものがあった。
角川書店
ライフ・レッスン (角川文庫) 「死ぬ瞬間」と死後の生 (中公文庫) 死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫) 死後の真実 死、それは成長の最終段階―続 死ぬ瞬間 (中公文庫)
|
|
|
|
|