論理哲学論考 (岩波文庫)



論理哲学論考 (岩波文庫)
論理哲学論考 (岩波文庫)

商品カテゴリ:人文,思想,学習,考え方
セールスランク:3304 位
発送可能時期:納期は下記のボタンを押してご確認ください
参考価格:¥ 735 (消費税込)

ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。 商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

商品を確認する、購入する

一自閉症者の論理的ファンタジーの世界

ウィトゲンシュタインの著作は非常に難解であるため敬遠されがちですが、この「論考」を、一人の非常に知性の高い自閉症スペクトラムの人の自閉的ファンタジーの表現なのだと考えて読む、つまり解読するのではなく鑑賞するような気持ちで読めば、一般の読者にも非常に興味深い読み物となると思います。実際、僕はひとりの高機能自閉症者(ウィトゲンシュタインはアスペルガーであると現代ではみなされている)が、どのようにこの不可解な世界を理解しようとしたのか、そして心の安らぎを得たのか、という観点で読みました。論理学と独我論が結びついていく不思議なロジックなど、哲学からではなく、精神医学の観点からも分析されるにふさわしい素材がつまった著作であると思います。
必読教科書というよりは参考書的ポジションかも?

哲学のバックボーン無しでこれを読んで自分なりに理解してから
『論考を読む』等の解説本を読むと、多くの人は自分の考えの浅薄さに
呆れる事になると思います。かくいう自分もそうでした。

とにかくこれは普通の本ではないので、内容を理解するという観点からすれば
『論考』を直接読むよりも解説本から読んだ方がいいのかもしれません。

でも『論考』→『論考を読む』というような順番で読むと
上で書いたような恥辱と、ある種の「そうだったのか!」的な感動が味わえますので
Mな人や巷で流行の「アハ!体験」みたいな事をしてみたい人は、
ここはあえて『論考』から読んでみたらいいんじゃないかなと思います。
我々は沈黙すべきか・・

ラッセルが序文で書いてるように、ウィトゲンシュタインは何も語る事は出来ないと言いつつ、この本は何かを語っている。沈黙せよといいつつ彼は沈黙しなかった(この本の後はしばらく沈黙するがゲーデルの不完全性公理に触発されてまた哲学を始める。そして彼はこの本を否定する)
 はっきり言ってしまえばウィトゲンシュタイン(Wとする)は語らないで語ることができるということを無視している。それは世界を事態の絵であるとしている時点で明白である。当たり前だが言葉は絵ではない。絵は(視覚芸術全般は)限定芸術である。(シュールレア等の現代芸術が肉体という限界インプレッションに辿り着いて絵画の歴史が終わった・・)
 だが言葉は無限芸術である。例えば・・少女がイスに座っている・・と書かれているとする、解釈は文字通り無限だ、それぞれ個人によって情景の浮かび方は違うだろうし、少女という言葉が何を意味するか、それを知らない人間もいるだろう。つまりこの文は限定をしているのではない、言葉は限定をする事はできない。それはWの言うように言葉の不完全性をしめすのではなくて、言葉の無限性を示すのである。(完全や不完全さというのは何の意味もない)
 何も正確に語れないから沈黙せよというのはハッキリ言って馬鹿げている、Wの言い方をするなら無意義だ。ラッセルやホワイトヘッド、フレーゲの推し進めた科学哲学ははっきり言ってエネルギーがない。哲学と行動が分離していて結局のところ何の役にも立たない。(科学というのはそもそも何の役にも立たない、科学というのを技術と誤解している人が多いが)数理論理学があまり人気が無く、ヘーゲル、マルクシズム、ニーチェ、実存主義という厳密でない(ただの宗教だとも言える)哲学が時代を動かしたのと対局をなしている。
 ラッセルもやがて自分の哲学の無意味さを実感したのではなかろうか・・だから彼は後生をすべてを(まったく科学的でない)平和活動などに捧げたのであるから・・科学哲学は科学至上主義を信じたがる若者の一時の熱狂でしかなかったように思われる。年をとっても科学哲学をやり続けた哲学者はほとんどいない、だいたい転向するか否定はしないが違う事をやり出すものだ。
 21世紀の社会もまた科学礼賛主義(今回はただの愚劣さが原因であるが)に支配されていてエネルギーを失っている。またニーチェのような扇動的な天才が現れて人生と哲学の一致をはかるだろうか・・しかしそのような思想はいつも戦争に終わるのである・・・・(戦争が良いことか悪いことかということはわからない。そして戦争がエネルギーをもった人間によってしか行われ得ないことも事実だ。簡単に言えばわれらには戦争をするエネルギーすらない・・人生は退屈だ)
思考宇宙のそのはてに

「思考の限界とはなにか」がこの本のテーマ。しかし、このテーマはそれ自身に矛盾を含む。
このことは、古典的宇宙論と比較するとわかりやすいのではないかと思う。

古典的宇宙論では、宇宙にはてがあるのかという大問題があった。
宇宙にはてがなければ、宇宙は無限大になるが、無限大の宇宙などありえるのだろうか。
宇宙にはてがあるとすれば、そのはての向う側には何があるのか。という問いに答えられない。

「思考の限界とは何か」についても同様なパラドックスが潜んでいる。
つまり、思考が無限大ということはないだろうが、思考に限界があるとすれば、その限界の
先には何があるのか。この問いに対し思考により答えることは不可能だ。

この矛盾を知りつつも、ウィトゲンシュタインは論理学の力で、一歩一歩、思考の限界に
向かって進んでいく。その姿はまさに息を呑むほどスリリングだ。

この古典的宇宙論と思考の限界の矛盾の問題を今一度考えて頂き、再度、この本の序の
最初の三行と、本文の最後の五行を読んで頂きたい。
その時、ウィトゲンシュタインは深い霧の中からあなたの前にその姿を現してくるだろう。


  序  (最初の三行) 

おそらく本書は、ここに表されている思想ないしはそれに類似した思想
をすでに自ら考えたことがある人だけに理解されるだろう。それゆえこれは
教科書ではない。

  本文 (最後の五行)

私を理解する人は、私の命題を通り抜けその上に立ちそれを乗り越え、
最後にそれが、ナンセンスであると気づく。そのようにして私の諸命題は解明を行
なう。(いわば、梯子をのぼりきった者は梯子を投げ棄てねばならない。)
私の諸命題を葬りさること。その時世界を正しく見るだろう。

語りえぬものについては、沈黙せねばならない。 
哲学初心者にこそ読まれるべき本

はっきり言えば、哲学初心者には難解すぎる本かもしれません。本の形態も特殊ですし、「方法序説」などといった、所謂哲学入門的本から読みたくなる気持ちも理解出来ます。しかし、訳者注が適切に配置されているため、注を参考に丁寧に読み進めることが出来れば、かなりの部分を理解出来ますし、そして、何よりも、一番最初に難解な本を読めた!という感動が、次の本を手に取るための原動力になり得るのです。ですから、題の通り、哲学初心者にこそ読まれるべき本である、と再度言いたいと思います。全編万遍無く理解する必要などないのです。哲学ってどういうものなのかを、実地で、しかも、名著で体験していただきたい。そして、ある程度経験を積んでから、また本書に帰ってきて欲しい。

最後に、他のレビューにもありましたが、訳者である野矢さんの「『論理哲学論考』を読む」も併せて読めば本書の理解も進みますし、哲学というのは小難しい言葉をこねくり回している、という偏見もなくなるでしょう。



岩波書店
方法序説 (岩波文庫)
ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書)
ウィトゲンシュタインはこう考えた―哲学的思考の全軌跡1912‐1951 (講談社現代新書)
ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記―1930‐1932/1936‐1937
純粋理性批判 上 岩波文庫 青 625-3




子どものための哲学対話―人間は遊ぶために生きている!

論理哲学論考 (岩波文庫)

ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。

「裏モテ」の秘策―女のためなら手段選ばず!

夢を語る技術〈5〉神話の法則―ライターズ・ジャーニー (夢を語る技術 (5))

14歳の君へ―どう考えどう生きるか

5歳〜小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(1)

クォンタムタッチ―奇跡のヒーリング技法

ちょっとした習慣であなたの人生は変わる ―思いのままに望みが叶い、最高の自分を手に入れる!―

ベストフレンドベストカップル (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)




 [link]BBBXX053  [link]RRRZZ044  [link]FFFXX057  [link]QQQZZ043  [link]BBBZZ028
 [link]MMMZZ039  [link]VVVXX073  [link]ZZZZZ026  [link]WWWAA096  [link]TTTTT020

 [link3]AAAAA076  [link3]AAAAA016  [link3]AAAAA020  [link3]AAAAA012  [link3]AAAAA019
 [link3]AAAAA087  [link3]AAAAA067  [link3]AAAAA049  [link3]AAAAA043  [link3]AAAAA007